切り絵作家 美作千代駅(表)僕が初めて風景の切り絵に挑戦した作品です。今も残る木造駅舎です。昔、僕も...
さん・さん祭りでの『切絵アートにチャレンジ』のレポート写真です。講師を務めた、梅田さん自身にお送り頂...
鏡野・奥津の足ふみ洗濯(昭和二十年頃)鏡野をテーマにした切り絵はこれが始めてです。温泉のところで足で...
模造天守・日蓮像と高女(昭和12年)そびえる模造天守の下に建っている日蓮像は、戦時中、日本を護るため...
津山中学軍事教練 京町(昭和15~16年頃)日本が戦争に突き進む中、国を守るため、青少年たち将来の夢...
産業博覧会鶴山公園登り口(昭和11年)姫津線(姫新線)の開通記念として開催された産業博覧会の入り口付...
市制20周年記念博覧会(昭和24年)鶴山公園あたりの桜が咲いている木の下で屋台が立ち並び手前には農機...
雨あがりの京町商店街を歩く津山の男子学生(昭和初期)僕の切り絵の中で雨の風景の製作はこれが初めての挑...
今津屋橋と商店街 (大正13年頃)現在は鶴山通りで通り抜けになっているが当時は行き止まりで商店が立ち...
七福神の宝船(2020年製作)去年は、コロナ流行のため、無病息災を願い、アマビエをのせた宝船を製作し...
津山祭だんじり・京町(昭和10年以前)毎年10月23日が徳守神社の祭礼の日とされ、城下町の各町からだ...
遠くに見える鶴山天守、黄金色に実った田んぼを歩く園児と保護者たち、秋の風景を感じさせます。