
一年に一度の作業が始まる。期間は約二週間。毎年のこととはいえ毎日、毎月ローテーションですることでは...

たつ達筆躍動感を感じられるように文字の形を生かした配置にしました。離れてみると、まるで龍のような躍動...

浪漫飛行合同作品「遊・いろは」の『ろ』を担当することになり、最初に浮かんだ歌詞の一部を書作。‘浪漫’...

向日葵の向日葵の空かがやけり波のむれ(水原秋桜子)海辺に咲く大輪の向日葵でしょうか。真夏の青空と躍動...

京町・夜のミルクホール看板(昭和9年)今回も懐かしい風景を紹介します。以前、製作した京町商店街ミルク...

一枚の葉書一枚の葉書を君に書くための 旅かもしれぬ旅をつづける俵万智のうた第30回理波展合同作品の...

太陽の言の葉書~スッキリするよ「ダウン症児あひるの会親の会」で知り合い14年目となる太陽君(22才)...

点~円相どうしても「円相」を書いてみたい。と言う願望から生まれた作品。「円」は丸くて角がなく、始まり...

山野草を育て販売をしているJさんは花の名前が言えなくなったから、処分を決め閉店された。私も趣味で山...

もろともにもろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし前大僧正業尊(百人一首66番)素朴...

1月20日は「大寒」と「シマエナガの日」だったので、字と絵をかきました。水墨画の勉強もしたいなぁと思...

子供達の帰省も終わりホッと一息。 疲れで体もガチガチ。さあ、今年も運動しよう、と立ち上がった途端、...