今津屋橋と商店街 (大正13年頃)現在は鶴山通りで通り抜けになっているが当時は行き止まりで商店が立ち...
七福神の宝船(2020年製作)去年は、コロナ流行のため、無病息災を願い、アマビエをのせた宝船を製作し...
津山祭だんじり・京町(昭和10年以前)毎年10月23日が徳守神社の祭礼の日とされ、城下町の各町からだ...
遠くに見える鶴山天守、黄金色に実った田んぼを歩く園児と保護者たち、秋の風景を感じさせます。
跳びこみ、吉井川(昭和10年頃)吉井川に跳び込む男性の迫力感ある絵に仕上げました。
高女、吉井川水練(昭和10年)吉井川で水泳の練習をする女学生と川の表現で、作品から涼しさを感じられる...
高女、津山機関区見学(戦時中)津山駅の車庫と転車台に並ぶ、津山高等女学生と機関車の背景に合う色付けが...
奈義 菩提寺 練供養(大正中期)はでやかな練供養だけじゃなく、当時の流行していた着物柄や髪型も忠実に...
昭和初期の梶村邸(城東むかし町屋)賀陽宮ご滞在時(昭和6年)この時代の車がとても印象的で自分なりの色...
博覧会当時の模造天守と藤棚(昭和11年)鶴山公園に色鮮やかに咲く桜を表現出来るように製作しました。
池田 洋三 二階町、金陽堂、堺町田中呉服店(昭和9年)懐かしの津山の2作品目です。当時の商店街の姿を...
模造天守と女学生(昭和初期)産業博記念天守閣と当時の若い女性の羽織袴の色や柄を切り絵で表現出来たらと...