今の新しい木造駅舎に改装されたのが2003年。
駅舎の壁には新駅舎完成記念式典の様子や旧駅舎、急行「砂丘」などの写真が並ぶ。
因幡線駅では岡山県内最大の駅で、ホームは2面2線で構内踏切で接続。
かつては急行「砂丘」の停車駅でタブレット交換もあった。
駅構内は広く、周辺の町並みと相まって風情溢れる駅になっている。
2018年3月15日には満90歳を迎え、これからも因美線利用者と共に、さらに歴史を刻んでいくだろう。
(RYO)
今の新しい木造駅舎に改装されたのが2003年。
駅舎の壁には新駅舎完成記念式典の様子や旧駅舎、急行「砂丘」などの写真が並ぶ。
因幡線駅では岡山県内最大の駅で、ホームは2面2線で構内踏切で接続。
かつては急行「砂丘」の停車駅でタブレット交換もあった。
駅構内は広く、周辺の町並みと相まって風情溢れる駅になっている。
2018年3月15日には満90歳を迎え、これからも因美線利用者と共に、さらに歴史を刻んでいくだろう。
(RYO)
1340年室町時代初期、三浦貞宗が美作国高田荘の領...
津山市高野町 井上晃さんと先本廣司さん 津山市の高...
今話題のChatGTPに歌を詠んでもらおうとしたこ...
先月号で、私が詠進した歌が掲載に至ったのですが、...
日下兄弟デュオ 日下康二さん 津山で、『日下兄弟...
『2020年度日本地域情報コンテンツ大賞』が開催さ...
120年前、中国の大連で生まれ、創業者の故郷、岡...