アットタウンWEBマガジン

日本文化としての家制度

今、世間で盛んに議論されている夫婦別姓や、家長制度などの家制度について、平安時代から今まで、時代時代に応じた貴族、武家の風俗文化として説明したいと思います。

 藤原道長の正室は宇多源氏である源倫子です。
その娘が、一条天皇の皇后となった藤原彰子(しょうし)です。その一条天皇の母は、藤原詮子(せんし)となります。
ここで面白いのが、署名として残っているものも『藤原』や『源』の氏を使っていることです。また、女性の地位が高いことに驚きます。
 特に、相続では現在と全く異なり、男子は親の官位を相続するのみで、財産については全く与えられません。
平安時代も早い時期は、妻問婚(つまどいこん)といい、夫が妻の住む実家に通うことが主流で、結婚しても夫婦は別居していました。これが、道長の時代になってくると、婿入婚(むこいりこん)といって妻の実家に転がり込む形態に変化し、夫が妻の家に同居するようになるのです。
 実は、当時は父親の屋敷・動産などの資産は全て女性が継承し、いずれ結婚すると婿に渡るというシステムだったため、そうなっていったのでしょう。
男性にしてみれば、結婚で生家よりも少しでも身分の高い女性を妻にすることで、自らの金銭的地位を上げる機会となっていました。
但し天皇家のみが、正妻のみ晩年は夫の家に同居する嫁取婚を採用していたようです。


氏(うじ)と姓(かばね)と苗字(みょうじ)

 ここで、日本の『氏・姓・苗字』について、かなり複雑ですので以降の為にも、簡単に説明したいと思います。現代では氏名として『氏・姓・苗字』を同義語のように扱われていますが、本当は違うものです。

 氏は朝廷より貰うもので、自ら付けられるものではありません。よく言われる、源・平・藤・橘と呼ばれるのは、苗字ではなく氏にあたります。
ここで気を付ける必要があるのは、一口に源氏といっても、嵯峨天皇から氏を貰った『嵯峨源氏』宇多天皇から氏を貰った『宇多源氏』、清和天皇から氏を貰った『清和源氏』、村上天皇から氏を貰った『村上源氏』など、源の氏を与えた天皇によって、系統は異なります。これに対して藤原氏は、遡ると中臣鎌足を祖とする一系統しかありません。
 氏に対し姓は、氏の格を表します。ですので姓は以下の8つしかありません。
真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿祢(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)
真人は天皇家のみが名乗り、実質最高位が朝臣になります。この朝臣が名乗れる氏が、前記した「源・平・藤・橘」となります。桃山時代に「豊臣」が加わり、最終的に「源・平・藤・橘・豊」となります。
 氏姓に対し、利便性により自ら付けたのが、苗字になります。
例えば、源頼朝の場合は、「源(氏)朝臣(姓)壺井(苗字)」もしくは「源朝臣河内」となります。

次回は、鎌倉時代以降について書きたいと思います。

関連する情報