アットタウンWEBマガジン

歌壇への誘い

日本古来の歌、一般には短歌、和歌などといわれています。
読者の方に限らず、歌といわれて小難しく感じる人が多いのではないでしょうか?
実は、歌について、よく知っていないから難しく感じているだけなのです。
簡単に説明するとルールは五七で綴り最後に七で括る。ただ、これだけです。
人気の歌手が歌っている「あの歌の歌詞良いよね」と基本は同じなのです。
それを五七の文字に乗せるだけです。

「五七五七ってなぜいるの?」
演歌などは七五調といわれ、七文字と五文字を基本に詞が付けられています。これって歌の五七五と文字数が一緒ですよね。他にも、パチンコ屋の呼び込み「出ます出します。勝たせます」「必ずいつか、勝たせます」などの定番文句も七五調となっています。七文字、五文字は日本語としての座りが最もいいのです。

 短歌はよく、三十一文字しか使えないしという方がいるかもしれません。確かにポエムや自由律は文字数に制限はありません。
しかし、その場合は、短歌ではなく長歌にしてしまえばいいのです。ルールは最後に七で括るだけですので、五七 五七 五七といくらでも続けて、最後に七を付けて五七 七となればいいのです。
このように、五七 五七 七と2度の繰り返しで終わるものを短歌、五七 五七 五七 七と3度以上続くものを長歌(ちょうか、ながうた)と言います。
現在では、長歌にしたためることは、ほとんどありませんが、万葉集など古いものでは、時々出てきます。




 短歌・和歌が難解なる原因として、挙げられるのが普段の生活で使わない「なりにけり」などの文言を使って、したためられていることが多いせいではないでしょうか。
しかし、必ずこのような文言を使う必要はないのです。このように、普段使う口語で現代の仮名遣いをする代表として『俵真智』さんが挙げられます。
今の歌謡曲で言えば、さしずめ『松任谷由実』といったところでしょうか。

 では、なぜ分かりにくい普段使わない文言を使う人が多いのでしょうか?
実はこれにも理由があります。その最大の理由がゲーム性です。言うなれば言葉遊びです。
連想ゲームである縁詞であったり、謎かけのような掛詞であったり、はたまたしりとりや縦読みなどを織り込むのです。そうした際に、発音と意味が異なって、同じ仮名を使うことの多い旧仮名使いの方が、より面白くできるのです。
恋愛を想像しながら遠回しに思いを伝える歌に、様々な言葉遊びを盛り込んだ歌を『和歌』と呼ぶことが多いのです。この和歌の天才といわれているのが、かの在原業平です。
これも歌謡曲に例えると、『吉田拓郎』の歌詞に『なんでか? フラメンコの坂井すすむ』を超えるネタを盛り込んだようなものです。

 しかし、幕末の時代に正岡子規が現れ、これまでの言葉遊びをふんだんに盛り込んだ和歌を否定し、見たままに見たものを詠んで、詠んだ人もその光景を見たような気持ちになる『写生』といった短歌の定義を提唱しました。
今の歌をしたためる主流も、この形です。
これも歌謡曲に例えると『吉幾三』といったところでしょうか。

 さらには、これ以外に万葉集の様な歌があったりと、様々な価値観の元に歌がつづられます。
演歌が良くて、ニューミュージックが悪いなんてことには、なりませんよね。
実は、これと歌の世界は、全く同じなのです。
どうでしょう? 歌の世界に少しは興味を持っていただけましたでしょうか?

 実は、私は『ねずっち』と『坂井すすむ』と『マジカルバナナ』を三十一文字に混ぜ込み、かつ寂しさを遠回しに表現する、在原業平の東下りの歌を見て和歌に興味を持ったのが始まりでした。
今回、矢野先生の歌壇を再開するに当たって、読者の皆さんが、様々な日本の歌に興味を持つきっかけになって欲しいと思います。

関連する情報

人気記事

新着記事