アットタウンWEBマガジン

気が付けばもう12月

気が付けばもう12月。昔から師匠も忙しくて走り回る「師走」と聞いていましたが、本当のところはどうなんでしょう?と、チョット気になってネットで調べてみました。
検索して、一番最初に開いたページに、こんな感じに書いてありました。
内容が、「へーっおもしろい。」って感じだったので、皆さんにも知ってもらおうと思って、ちょっと投稿してみました。

 “師走の語源で最も有名な説では、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。
この説は、平安末期の『色葉字類抄』に、「しはす」の注として説明されている。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源である。
ただし、「師走」の字が当てられた由来は、この説からと考えることはできる。
その他、師走の語源には、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。” 

色々と諸説、書いてありますが、私的には、最後の「一年の最後になし終える」ってのが、年末って感じでとても気に入りました。
「今年も一年なし終えた!」と胸を張って言える12月。
本当にそうだと最高です。
本当の由来も、「これであれば良いなあ」と思いますが、皆さんは、どう感じましたか?

(投稿者・マリリンさん)

関連する情報

人気記事

新着記事