アットタウンWEBマガジン

歌会(披講会)と衣装

流觴曲水(曲水の宴)を始めとする様々な歌会等の写真で、平安時代のような装束を着込んでいるのを写真や動画などで見たことがある人も多いと思います。

これらの装束は、実は今でも着られているのです。数年前の天皇即位の一連儀式でも、宮内庁の関係者を含めて、平安装束が着用されていましたよね。
この装束、男性用のものは、束帯(そくたい)と呼ばれ最も格式が高く、着用する色も官位によって決められています。また宿直(とのい)用の正装に衣冠(いかん)と呼ばれるものがあり、着装に石帯(せきたい)を用いる束帯と違い、絹の帯で腰を締めるため、若干楽に着れます。現在では、日があるうちの装束として束帯、日が落ちてからの装束として衣冠が使用される様です。




さらに簡易な装束として男性は直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ)と呼ばれる装束があります。
元々直衣は、貴族や皇族の普段着として用いられていたとのことですが、鎌倉時代に入る頃には正装として認められるようになったと言われています。
そして狩衣は、字のごとく元々は狩の際に動きやすいように作られたものですが、室町時代になる頃には宮中に参内する際も、正装として扱われるようになりました。
この狩衣は、現在では神社の神職の皆さんの正装としても着用されています。

他にも、カラフルな色の傘持ちや些事(さじ/細々した事)をする人が身に着ける雑色(ぞうしき)や、より身分が低い人が着用する水干(すいかん)があり、さらには、お祭で神輿を担いだり荷物持ちをする人が着ている白色の装束の白丁(はくちょう)などがあります。





女性の場合、最も格式が高いのが裙帯比礼(くたいひれ)と呼ばれる煌びやかな衣装がありますが、女性が公式な儀式に参加することは少なく、一般に知られている格式が高い衣装となると十二単(じゅうにひとえ)(唐衣裳/からぎぬも)になります。
十二単は、下着に襦袢(じゅばん)、単衣(ひとえ)を着込み、紅の長袴(ながばかま)を着用した上に、五衣(いつつぎぬ)、打衣(うちぎぬ)といった袿(うちき)を着用し、その上に表着(うわぎ)、唐衣(からぎぬ)といった上着を着ます。
十二単と言っても十二枚を重ね着するとは限らず、8枚程度を重ね着するのが多い様です。しかし、平安後期など、20枚を越える枚数を重ねていたという時代もあり、十二単は十二分に重ねて着るといった意味で、そう呼ばれています。
そして、袿と呼ばれる五衣や打衣までを着用し、上着を着用しない装束が普段着となります。

歌会などでも歌人は、男性の狩衣以上、女性は袿を着用するケースが多い様です。また歌人以外も、役割に応じてそれぞれの衣装を纏い、華やかな平安絵巻を再現します。
このような平安時代が目の前に現れたかのような風景が、大和歌そのものの面白さと、同等の魅力となっています。


関連する情報

人気記事

新着記事