アットタウンWEBマガジン

糖尿病・高血糖症を知ろう

高血糖症は血中にあるブドウ糖の濃度が過剰である状態をいいます。ブドウ糖は体内のエネルギー源です。
人の細胞や臓器はエネルギーがなくなれば動くことができません。
上手く作用させる事ができない状態の事をいいます。

通常、タンパク質、炭水化物、脂質の3大栄養素から動くめのエネルギーを供給してもらってます。
その栄養素が消化器官で消化、吸収されブドウ糖を作り出されます。
ブドウ糖は血液により体中の細胞に届けられます。
細胞はブドウ糖をエネルギーとして血液から取り出さなければなりません。
その作業を手助けするのが、インスリンというホルモンです。
このインスリンは膵臓で作られます。
膵臓の機能が低下したり、細胞がの感受性が弱くなることにより、インスリンの作用が不足すると細胞がブドウ糖を取り出せなくなります。
すると血液中のブドウ糖を利用できなくなり血糖値が高くなります。
これが高血糖症です。
そして、血糖値が高い状態が継続するのが糖尿病です。

糖尿病は、初期状態では自覚症状がほとんどく、多尿、多飲、口渇などの自覚症状を感じた時には糖尿病が、すでに進行しています。
そのため、健康診断などを定期的に受け、血糖値の上昇を早い段階で見つけることが重要です。
著しい高血糖を放っておくと、糖尿病昏睡という状態に陥り、命にかかわる危険な状態になるおそれがあります。



インスリンについて詳しく知ろう

インスリンは、常に少量が血液中に分泌される「基礎分泌」と、食事摂取による血糖値上昇に伴い分泌量が増える「追加分泌」があります。
健康な人の場合は血糖値が上昇すると膵臓から必要に応じて適量のインスリンが分泌され、約2時間程度で通常の数値に戻ります。
この食後に血糖値が高い状態を「食後高血糖」といいます。
糖尿病や糖尿病予備群の人は、インスリンの分泌量が適宜に分泌されず、十分に血糖値が下がらないため食後2時間たっても高血糖の状態が続きます。
血糖値は、食事の量や運動によっても上下しますが、健康な人はこのインスリンがうまく働くことで、一定の範囲内に収まっています。


糖尿病が合併症が心配。

糖尿病になることにより、網膜症、腎症、神経障害、壊疽をはじめとした体の様々な部分に合併症をおこし、その結果、不自由な生活を強いられることになります。
また、動脈硬化も進みやすく、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などもかかりやすくなります。
他にも、肺炎や膀胱炎などの感染症も起こしやすくなったり長引きやすなります。
骨粗しょう症なども、血糖コントロールがよくない状態で起きやすくなります。

これらのうち頻度が高い、網膜症、腎症、神経障害の三つは糖尿病の「三大合併症」と呼ばれています。



糖尿病や高血糖症の治療で低血糖になる
インスリンの働きが弱くなると、血糖が上昇し、強すぎると、血糖が下がりすぎ低血糖といわれる状態が起きます

高血糖症・糖尿病の予防


2型の高血糖症とは簡単に説明すると、食事などで体の中に入ってきた炭水化物(糖分)がブドウ糖になり、血糖として血液内に取り込まれます。
その血糖を筋肉などが、エネルギーとして吸収するのですが、吸収を助けるインスリンというホルモンの作用が十分でないために、血糖の値が高いままの状態になることです。
さらに、高血糖症の状態が慢性的に続く状態を糖尿病といい、放置すると様々な臓器に負担をかけ合併症を引き起こすことになります。

高血糖症や糖尿病が怖い病気なのは理解できたと思います。
では予防はどのようにすれば良いのでしょう。

生活習慣の乱れが大きな原因です。
一部は遺伝的なモノもありますが、多くの人は「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などに心当たりがあるのはないかと思います。

改善のためには、まず食生活をみなおしましょう。
もともとインスリンの分泌量が多い西洋人と比較するとアジア人は遺伝的に少ない傾向にあります。
昨今の食の欧米化により、炭水化物をを多くとりすぎることにより、血糖を細胞に取り込む能力を超えてしまい、血糖値が上昇したままの状態になります。高血糖の状態が続けば膵臓の能力が衰え、さらにインスリンを分泌する力は弱くなってしまします。

それぞれの食品にはその食品が体内で糖に変化し、血糖値の上昇スピードを表す指標GI値というものがあります。
GI値の低い食材をを意識しながらバランスよくタンパク質、ビタミン、脂質、ミネラルを取ることを心がけましょう。

予防に良いとされている食物
玄米
ライ麦パン
全粒粉パン
豆腐
納豆
枝豆
豆乳
リンゴ
ミカン
トマト
キャベツ
タマネギ
きのこ
海藻類
食物繊維が豊富なものや低カロリーな食物を食べるように注意してください。

それぞれの食物の働き

食物繊維を多く含む食品の働き
食物繊維、特に水溶性食物繊維を摂ることによって、腸内環境を改善し血糖値の上昇を防ぐ効果があります。




豆製品の働き
青魚や大豆には不飽和脂肪酸が含まれています。
不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸の2種類があります。
一価不飽和脂肪酸は、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きがあります。
多価不飽和脂肪酸は、中性脂肪を下げ凝血を防ぎ、血液をサラサラにする働や、血液中のコレステロール値を下げたり、血糖値や血圧を下げ血栓を防ぐ効果もあります。
豆製品は、良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含んでいるため毎日の摂取を心がけてください。

ほうれん草の働き
ほうれん草にはチラコイドが含まれています。
食物の消化・吸収を遅らせ、食欲を抑える働きがあります。

えのきだけ働き
えのきだけには「キノコキトサン」が含まれています。
不飽和脂肪酸と同等の効果があります。
摂取を心がけましょう。



運動で予防、改善する。

高血糖症の予防と改善には有酸素運動が有効です。

ウォーキングやジョギングなど、軽く長い時間の運動は体脂肪を燃焼することで体を働かせます。脂肪が燃焼するには酸素が必要となるので有酸素運動といいます。

有酸素運動は20分以上続けることが重要です。
まず血の中に含まれる脂肪を消費し、20分を過ぎたあたりから皮下脂肪や内臓脂肪をエネルギーとして使い始めます。
激しい運動が効率よく脂肪燃焼できないのは、脂肪として蓄えられたエネルギーは、脂肪分解酵素のリパーゼによって分解されて初めて燃焼に使われます。
リパーゼを働かせることが重要ですが、運動量が少ない低温では、リパーゼの動きが悪く細胞を分解する動き弱くなり、高温になりすぎても、当然リパーゼの動きが弱くなります。
基礎体温より2~3度上がる状態の運動を心がけてください。


高血糖・糖尿病予防・改善の運動でで重要なこと

毎日続ける
最低でも30分は行う
全身運動をする

この3点と食生活の改善続けていれば、必ず効果が体感できるでしょう。

(ライティング:上総 北辰)

関連する情報

人気記事

新着記事