アットタウンWEBマガジン

竹細工の郷土玩具作家・白石靖さん(津山民芸社)

工房では「がらんがらん」と心地よい響きが
津山市田町の白石靖さんの工房。がらんがらんと音がする。
「何の音?」と機械を見せていただいたが、それはまるで子芋を洗うように、木の箱に入れてモノ同士をこすり合わせることによって竹を磨く染色前の作業工程だった。
十二支すべての竹細工を手がけ、その他にも郷土玩具づくりの伝統を引き継いでいる。


様々な場面で挫折もあった 
白石さんは18歳から、この道一筋。
その2年後の昭和33年に津山民芸社を興し60年になる。
「竹で牛を作ったのは親の時代から、今の作州牛の原型となるデザインは19歳の頃の私だが、誰もほめてくれる人はおらず、色々なデザイナーから批判をされた事も何度もあった」と言われる。
その後も研鑽を積み、白石さんが制作されるものの中で代表作とされる「作州牛」は高度成長期津山国際ホテルの売店だけででもかなりの売り上げがあったこともあるほど、津山を訪れる観光客や、地元の根強い愛好家によって愛され続けてきた。


干支や郷土玩具の工程は下ごしらえが大切
十二支づくりの工程は数多あり、次の干支の構想を立てはじめるのが、前年の6月7月あたりから、竹細工づくりに使う竹は新しいものは使わず、保存しているものを使用。
苛性ソーダなどでたいて油抜きをする。


一本ずつの竹を「ていねい」に拭き天日干しを2カ月間、天日干しをするのは細工をする際に割れないよう、その原因となる虫などを処理するためだという。
先ほどの「がらんがらん」という手法が終わるとふき取り・・・など様々な言わば下ごしらえ的な作業だけでも気の遠くなりそうなほどの工程がある。


日本のジュゼッペじいさん

『JAPANESE FOLK TOYS』というフランスの美術家・フィリップ・ワイズベッカー氏が月刊『芸術新潮』などに寄せ掲載された文をまとめ作った単行本に、白石さんが12ページにわたって掲載されている。
その文中で白石さんをワイズベッカー氏が「日本のジュゼッペじいさん」と称したほど。
ジュゼッペじいさんとは誰もが知る児童文学『ピノキオ』でピノキオを作ったおじいさんのこと。
ベレー帽姿の白石さんはまさにジュゼッペじいさんそのもの、松ならぬ竹細工に命を与える。下ごしらえの終った素材に脚・角など部品をつけ、目を描く。「一つの製品あたり3~4日かかる。
仮に10個作っても納得いくものは約半分位です」一つ一つ命を与えられた竹細工の動物たちは生き生きと津山民芸社に並んでいた。


ていねいな仕事を残す
「後継者がいない」白石さんの一番の失敗だったという。
素材を生かした郷土玩具をとの思いを津山で繋げられなかったと。
昨年、豪雨災害で大きない被害にあった倉敷市真備町は竹の産地でもある。
津山で繋げる事の出来なかった竹細工の「ていねい」な仕事を真備で教えていきたいとの思いもある。
それを岡山県最大の観光地・倉敷で販路を開発し支援したい「ていねい」を強調された白石さんは、干支の亥の首につけた縄を「ていねいに」はさみで仕上げながら話してくださった。

津山民芸社所在地は津山市田町23
電話(0868)㉒4691

(取材ライティング・武本明波)

関連する情報

人気記事

新着記事